Raspberry Pi 初期設定②

Rapsberry Pi 初期設定② + α

必要になりそうなパッケージのインストール

  • samba フォルダ共有
  • xrdp リモートデスクトップ

当方のラズパイのSSH接続が、いまいち不安定らしく、
接続に時間がかかったり、入力に時間がかかったり、
頻繁に切断したりするため、フォルダ共有してゲスト上から
ソース編集、リモートデスクトップで、実行するという回避策を
取ることにしました。samba や xrdpの接続は安定しているので、
sshが不調らしいのですが、原因はよく分かりませぬ。

電子工作セット購入

とりあえず、電子工作に慣れるため、ラズパイ入門キットなるものを購入しました。
* LED
* DCモータ
* モータドライバ
* サーボモータ
* A/Dコンバータ
* 光センサー
* LCDディスプレイ
* タクトスイッチ
* 可変抵抗器
* 抵抗 330Ω 10kΩ
* セラミックコンデンサ
* ジャンパケーブル
* ブレッドボード

主に上のようなモノがセットになっていました。
このブレッドボードが便利で、半田付け不要で電子工作が楽しめます。
半田は必須スキルだとは思いますが、とりあえず必要になるまでは、
ブレッドボードで遊びたいと思います。

参考書には下記を利用しました。

ブルーバックス社
* Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する
* 実例で学ぶRaspberry Pi 電子工作

サンプルコードもあり、RCタンクを作るというぴったりな章もあるため、
良いチョイスなのではないでしょうか。
ラズパイマガジンなるものも良く耳にしますね。

こちらの本ですが、そこそこ大型の書店に探しに行き、IT関連のコーナーを見ていましたが、
なかなか見つかりません。実はこちらの本は、文庫本サイズで、文庫本コーナーに並んでいました。
IT本は大きいイメージがあったので、盲点でした・・・。
IT本にしてはリーズナブルなのが良いですね!!

いよいよ電子工作開始です!!

追記

7/20 に、「Raspberry Piで学ぶ電子工作 超小型コンピュータで電子回路を制御する」
の新刊が 発売されました。Rapsberry Pi3 対応とのことで、こちらも購入しました。
新刊の方は電子書籍にて購入。電子工作中は主に両手がふさがっているため、
ディスプレイに表示しておける電子書籍の方が、何かと都合が良いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました