走行テスト!
前回、モータを動かしホイールが回りましたので、
いよいよ戦車を走らせてみます。
車体を作成し、前回のダブルギアボックスを取り付けます。
ジャンパーワイヤーが刺しやすいように、ちょっとだけ半田付け。
車体はユニバーサルプレートLサイズを3分割したのもをベースに作成。
今後いろいろ触っていくことを考えると、
小さいほうのユニバーサルプレートだとちょっと小さく感じました・・・。
スペーサーなどを利用して適当に作ります。
スペーサーも沢山あると安心します!
それっぽくしてみます。
10式戦車見ながら作ってました。
ユニバーサルプレートをたくさんに使います。
仮の砲身をとりつけ、フル装備してみました。
ジャンパなどのケーブルが目立ちますが、走行には問題ないかな。
車体作りもなかなか楽しく、いろいろ試していると部品の消耗が激しい。
砲身は、某プラモで使われているガチのやつで、パーツだけお取り寄せしました。
いよいよ走行テストです。
コントローラなんてものは無いので、前回のプログラムをベースに実行します。
例によってギアのギシギシ音がしますので、音量注意です。(グリス忘れてました…)
・・・遅い。思いの外遅かったです。
パーツだけで回すよりも遅くなるのは当然ですが…
ダブルギアボックスは、ギア比の調整が可能で、
当初スピード重視で組み立てましたが、殆ど動かず、
低速高トルクにしてみたんですが、遅い・・・
重戦車イメージしているので、そんなに早くなくても良いのですが、
気になります。
超信地旋回!!
ラズパイが落ちそうになって焦りました。
スムーズに動けていないのが気になりますね。
車体が重いのか、モータ駆動の電流が足りていないのか・・・
省スペースの6P形電池でモータを回していますが、パワー不足なのかな。
あるいはモータを取り替えてしまうべきでしょうか。
検討課題です。
おまけ
斜め向いた時点で分かりきっていましたが、戦車っぽいことをするにはまだまだ調整が必要ですね。
まとめ
とりあえ走るようになったが、課題は多い。
まだまだ BattleBots への道は遠いですね。
(目指してません)
追記
動画が音ズレしちゃってますね・・・。
元ファイルは問題なさそうなのですが・・・。
コメント